人気ブログランキング | 話題のタグを見る

La Magistral Library

『蟹工船』 小林多喜二(著) ★

蟹工船・党生活者 (新潮文庫)
小林 多喜二 / / 新潮社
SBN : 4101084017
スコア選択:※※※※※


今流行っているプロレタリア文学に対して
一切の知識を持ち合わせていなかったので
久しぶりに小説を読んでみた。

プロレタリアとは労働者という意味であり(ブルジョアの対比語ととらえると分かりやすい)
想像通り、過酷な労働を強いられている人々が描かれていた。
一読して、つげ義春石田徹也に通づるものを感じた。
また、プロレタリア文学にハッピーエンドは似合わないとも思った。

そして、印象に残っている一説は、
「げに勤勉こそ成功の母ならずして、何ぞや!」という言葉に対し
「嘘こけ!そんだったら、俺なんて社長になってねかならないべよ。」
という返答のやり取りである。
労働者は、資源配分原理が努力した人ほど多く得るのが望ましいと考える傾向にある、
ということを明確に表現していると思った。
ちなみに実績主義な人ほど所得が高いというデータがある。

ではなぜ今、小林多喜二が流行っているのか?

通俗な意見ではこうだ。
・労働者の文化には、権力に対して戦いを呼びかける側面と同時に、自らの苦境を自嘲的に捉える面もある。仕事で苦境にある現代の若者が蟹工船を読んで、ある種の屈折した“癒し”を得ている。
・不安定な職に就いた若者も、正社員の若者も、将来に対する不安が根強いことが伺える。

また、偏った意見ではサヨク化しているといったものまである。
# by pagodasleeve | 2008-07-19 01:10 |

『不平等社会日本―さよなら総中流―』 佐藤俊樹(著) ★★

不平等社会日本―さよなら総中流 (中公新書)
佐藤 俊樹 / / 中央公論新社
ISBN : 4121015371
スコア選択: ※※※※


「さよなら総中流」

僕がこの本を手にしたのは、まさにそのサブタイトルに惹かれたからだ。
儚さにリアリティーが加えられ、なんとも言えぬ雰囲気をかもし出している。
内容も、「お嬢様」の基準は産まれた病院できまる、とショッキングな文章から始まる。

高度成長期を終えた近年は親と子の地位の継承性が強まり、
「努力してもしかたない」社会になってきている。
ホワイトカラーの子はホワイトカラーに
ブルーカラーの子はブルーカラーになってしまう。と統計から導き出し、
のほほんと暮らしている若者に警鐘を鳴らしている。
# by pagodasleeve | 2008-07-05 17:16 | ★★